GW 鳳凰三山縦走
すっかり遅くなりましたが、GWに南アルプスの鳳凰三山に登ってきました。
朝6時に家を出て、9時半ごろ登山口の御座石鉱泉に到着。
天気はピーカンで、想像以上に暖かい。

準備をして10時前に登山開始。

いきなりの急登に一気に暑くなります。
帽子をニットキャップしか持って来なかったのは失敗でした。

ぐんぐんと高度を上げると、八ヶ岳が見えてきました。

両側が切れ落ちた道を通過して、

まだまだ急登が続きます。

2時間程で、燕頭山に到着。

ここから先は、やっと雪山になります。
でも相変わらず暑い!

燕頭山から1時間半、今日の目的地「鳳凰小屋」到着!
時間はまだ1時30分。
このまま小屋でマッタリするのもイイですが、
30分ほど休憩して、明日登る予定だった地蔵ヶ岳に向かいます。

太陽に向かって高度を上げていきます。

小屋から40分ほどで地蔵ヶ岳登頂
山頂に立っている岩「オベリスク」がカッコイイ!
いつも中央道から眺めていて、いつか登りたいなぁ~と思っていました。

オベリスクをバックに1枚。
途中まで登ってみました。

地蔵ヶ岳山頂手前には「賽の河原」があり、お地蔵さんがたくさん並んでます。
夕方前のこの時間、周りに誰もいなくて1人でいると、
なんだか現実離れした世界に来ちゃった感じです。

強風で捻じ曲がったカッコイイ木。

甲斐駒ケ岳と仙丈ケ岳がバッチリ!
やっぱり甲斐駒もカッコイイなぁ~
次の目標はこの2座かな?

小屋に戻ってしばらく談話室でマッタリ過ごし、
暗くなる前に晩飯。
湯を沸かしてアルファ米を仕込んで待つこと20分。
この時間はさすがに気温が氷点下まで下がっていて、
この20分が長かった~

メニューはド定番のカレー。ウマー!

その後は談話室で山の話をしつつ一杯。
小屋の親父さん達がイイ人で、いつもは孤独なテント泊ですが、
こうやって小屋でいろんな人と出会えるのもいいなぁ~としみじみ思いました。

そして2日目の朝。
起きて手元の温度計を見ると、小屋の中なのに-10℃。
寒くてあまり眠れませんでした・・・。

今日もイイ天気。
あわてて支度をして、5時20分観音ヶ岳への急登にアタック開始。

稜線に出ると目の前に北岳がド~ンと飛び込んできます。
もうホントにスッゴイ景色!
まだ周囲にには誰もいなくて、景色を独り占めして歩きます。

観音ヶ岳へ向かうルート。

まだ気温が低いので、雪がしまっていて歩きやすい。

振り返ると昨日昇った地蔵ヶ岳、その奥に甲斐駒ケ岳。

もうちょいで観音ヶ岳山頂です。

小屋から1時間ちょいで観音ヶ岳登頂!
山頂はまさに絶景!
南アルプスの山々が一望できます。
その中でもやっぱり北岳の存在感は圧倒的です。カッコイイなぁ~!

岩の上でしばらく動けませんでした。

次は薬師岳目指して、富士山に向かって歩きます。

薬師岳山頂。
ここでUターンして、
もう一度観音ヶ岳・地蔵ヶ岳山頂を経由して小屋へ向かいます。

強風で捻じ曲がったカッコイイ木2。

ノンストップで歩いて、1時間程で地蔵ヶ岳山頂着。
後は下るだけです。
ここからの下りが長くてちょっと疲れが出ましたが、
12時半頃 無事登山口の御座石鉱泉に下山完了!
またまた天気に恵まれて最高の山行でした。
こりゃ~ますます山にハマっちゃいそうです。
朝6時に家を出て、9時半ごろ登山口の御座石鉱泉に到着。
天気はピーカンで、想像以上に暖かい。

準備をして10時前に登山開始。

いきなりの急登に一気に暑くなります。
帽子をニットキャップしか持って来なかったのは失敗でした。

ぐんぐんと高度を上げると、八ヶ岳が見えてきました。

両側が切れ落ちた道を通過して、

まだまだ急登が続きます。

2時間程で、燕頭山に到着。

ここから先は、やっと雪山になります。
でも相変わらず暑い!

燕頭山から1時間半、今日の目的地「鳳凰小屋」到着!
時間はまだ1時30分。
このまま小屋でマッタリするのもイイですが、
30分ほど休憩して、明日登る予定だった地蔵ヶ岳に向かいます。

太陽に向かって高度を上げていきます。

小屋から40分ほどで地蔵ヶ岳登頂
山頂に立っている岩「オベリスク」がカッコイイ!
いつも中央道から眺めていて、いつか登りたいなぁ~と思っていました。

オベリスクをバックに1枚。
途中まで登ってみました。

地蔵ヶ岳山頂手前には「賽の河原」があり、お地蔵さんがたくさん並んでます。
夕方前のこの時間、周りに誰もいなくて1人でいると、
なんだか現実離れした世界に来ちゃった感じです。

強風で捻じ曲がったカッコイイ木。

甲斐駒ケ岳と仙丈ケ岳がバッチリ!
やっぱり甲斐駒もカッコイイなぁ~
次の目標はこの2座かな?

小屋に戻ってしばらく談話室でマッタリ過ごし、
暗くなる前に晩飯。
湯を沸かしてアルファ米を仕込んで待つこと20分。
この時間はさすがに気温が氷点下まで下がっていて、
この20分が長かった~

メニューはド定番のカレー。ウマー!

その後は談話室で山の話をしつつ一杯。
小屋の親父さん達がイイ人で、いつもは孤独なテント泊ですが、
こうやって小屋でいろんな人と出会えるのもいいなぁ~としみじみ思いました。

そして2日目の朝。
起きて手元の温度計を見ると、小屋の中なのに-10℃。
寒くてあまり眠れませんでした・・・。

今日もイイ天気。
あわてて支度をして、5時20分観音ヶ岳への急登にアタック開始。

稜線に出ると目の前に北岳がド~ンと飛び込んできます。
もうホントにスッゴイ景色!
まだ周囲にには誰もいなくて、景色を独り占めして歩きます。

観音ヶ岳へ向かうルート。

まだ気温が低いので、雪がしまっていて歩きやすい。

振り返ると昨日昇った地蔵ヶ岳、その奥に甲斐駒ケ岳。

もうちょいで観音ヶ岳山頂です。

小屋から1時間ちょいで観音ヶ岳登頂!
山頂はまさに絶景!
南アルプスの山々が一望できます。
その中でもやっぱり北岳の存在感は圧倒的です。カッコイイなぁ~!

岩の上でしばらく動けませんでした。

次は薬師岳目指して、富士山に向かって歩きます。

薬師岳山頂。
ここでUターンして、
もう一度観音ヶ岳・地蔵ヶ岳山頂を経由して小屋へ向かいます。

強風で捻じ曲がったカッコイイ木2。

ノンストップで歩いて、1時間程で地蔵ヶ岳山頂着。
後は下るだけです。
ここからの下りが長くてちょっと疲れが出ましたが、
12時半頃 無事登山口の御座石鉱泉に下山完了!
またまた天気に恵まれて最高の山行でした。
こりゃ~ますます山にハマっちゃいそうです。