雪の山中湖&忍野八海
今日は家族で雪遊びをしに、山中湖へDRIVE。

御殿場I.Cを降りた所からすでに大雪で、山中湖は一面真っ白!
山中湖でこんなに雪が積もってるのは初めて見ました。

空はどんよりしていて、残念ながら富士山は見えず・・・。



でも雪景色の湖畔をぶらぶらしてるだけで、新鮮で楽しい♪
しかし次女はクロックスを履いてきてしまったばっかりに、既に靴下がウェット・・・。

雪遊びに行くって言ったのに、何故にクロックス・・・?

そして近くの忍野八海へ。

湧き水の池は、水がすっごく澄んでいたのですが、写真では良くわかりませんねー。
周辺は結構な観光地になっていて、買い食いなどしながらブラブラ。


つららや雪だるまなど、子供心をくすぐるアイテムがアチコチに。

冷えてきたので「かやぶき茶屋」で一服。
外の気温は-4℃ぐらいでした。

中は薪ストーブでイイ感じにあったか~い。
店の親父さんがこれまたイイ味を出したキャラの持ち主で、
コーヒーを飲んでしばらくマッタリ。
次は、さかな公園内の「富士湧水の里水族館 」へ。

海辺の水族館と違って、川魚ばかり。
何の予備知識もなく行ってみたのですが、意外に面白かったです。

思いつきで出掛けたわりに、楽しいDRIVEでした。
帰ってきて「忍野八海」で検索したら、こんなレース発見!
富士忍野高原トレイルレース
>ロングコース(約31.7㎞)
>忍野村を囲む山々の稜線を中心としたアップダウンのコース。
>急な登りや急な岩場を下るルートなど、また、高座山、杓子山から見られる富士山は圧巻そのもの。
>富士山の雄大さにしびれます!
おぉっ!これは出るしかない!

御殿場I.Cを降りた所からすでに大雪で、山中湖は一面真っ白!
山中湖でこんなに雪が積もってるのは初めて見ました。

空はどんよりしていて、残念ながら富士山は見えず・・・。



でも雪景色の湖畔をぶらぶらしてるだけで、新鮮で楽しい♪
しかし次女はクロックスを履いてきてしまったばっかりに、既に靴下がウェット・・・。

雪遊びに行くって言ったのに、何故にクロックス・・・?

そして近くの忍野八海へ。

湧き水の池は、水がすっごく澄んでいたのですが、写真では良くわかりませんねー。
周辺は結構な観光地になっていて、買い食いなどしながらブラブラ。


つららや雪だるまなど、子供心をくすぐるアイテムがアチコチに。

冷えてきたので「かやぶき茶屋」で一服。
外の気温は-4℃ぐらいでした。

中は薪ストーブでイイ感じにあったか~い。
店の親父さんがこれまたイイ味を出したキャラの持ち主で、
コーヒーを飲んでしばらくマッタリ。
次は、さかな公園内の「富士湧水の里水族館 」へ。

海辺の水族館と違って、川魚ばかり。
何の予備知識もなく行ってみたのですが、意外に面白かったです。

思いつきで出掛けたわりに、楽しいDRIVEでした。
帰ってきて「忍野八海」で検索したら、こんなレース発見!
富士忍野高原トレイルレース
>ロングコース(約31.7㎞)
>忍野村を囲む山々の稜線を中心としたアップダウンのコース。
>急な登りや急な岩場を下るルートなど、また、高座山、杓子山から見られる富士山は圧巻そのもの。
>富士山の雄大さにしびれます!
おぉっ!これは出るしかない!
2010年02月15日 Posted by works at 00:45 │Comments(2) │スポーツ・アウトドア
静岡おでんフェア
静岡おでんフェア(正しくはしぞ~かおでんフェア?)に行ってきました。


まずは老舗の「おがわ」で一皿買って一杯。

次は「でりしゃす」。柚子味噌と甘めのおでんの相性が抜群!
そして「はん兵衛」の牛すじ。(写真撮り忘れました・・・)
これがメチャメチャやわらかくて旨い!
アツアツご飯にのっけて食べたいです。
後ははんぺんフライ、もつカレーなど買い食いしつつブラブラ。

寒すぎるせいか人出はイマイチでした。
今度はそれぞれの店に行ってゆっくり飲みたいですね~


まずは老舗の「おがわ」で一皿買って一杯。

次は「でりしゃす」。柚子味噌と甘めのおでんの相性が抜群!
そして「はん兵衛」の牛すじ。(写真撮り忘れました・・・)
これがメチャメチャやわらかくて旨い!
アツアツご飯にのっけて食べたいです。
後ははんぺんフライ、もつカレーなど買い食いしつつブラブラ。

寒すぎるせいか人出はイマイチでした。
今度はそれぞれの店に行ってゆっくり飲みたいですね~
2010年02月13日 Posted by works at 21:05 │Comments(0) │グルメ
One-Hand Furniture webサイト
静岡で家具職人をしている友人の会社のwebサイトを制作中。

http://www.one-hand.jp
今回は今までのサイトのイメージをガラっと変えて、
クールなイメージでまとめました。
この会社では、ハンドメイドで1点物の家具を作ったりしていて、
今発売中の雑誌「別冊Lightning Vol77 THE ROOM BOOK」にも取り上げられています。
家具職人の友人とは、昔から一緒にアホなことをして遊んでいたので、
家具作りに対する熱い想いと情熱には、良い刺激をもらっています。
飲みながら仕事の話しになると、熱すぎて大変なときもありますが…w

http://www.one-hand.jp
今回は今までのサイトのイメージをガラっと変えて、
クールなイメージでまとめました。
この会社では、ハンドメイドで1点物の家具を作ったりしていて、
今発売中の雑誌「別冊Lightning Vol77 THE ROOM BOOK」にも取り上げられています。
家具職人の友人とは、昔から一緒にアホなことをして遊んでいたので、
家具作りに対する熱い想いと情熱には、良い刺激をもらっています。
飲みながら仕事の話しになると、熱すぎて大変なときもありますが…w
2010年02月13日 Posted by works at 09:32 │Comments(0) │works
雪山デビュー <山伏登山>
今日は雪山デビュー!梅ヶ島の山伏に登ってきました。
7時過ぎに家を出て、登山口Pには8時半頃到着。
梅ヶ島は近いので、アクセスが楽でいいですね。

駐車場からすでに雪の中です。
空は、文字通り雲一つない青空。

この時点で気温は-6℃。

8時40分登山開始。
クマは・・・ 冬眠してますよね・・・。

歩き始めてすぐのトレイルから、完全な雪山でした。
トレランシューズで来なくて良かった~

今日は新しい登山靴とアイゼンのデビュー戦なので、
いつもより慎重に登ります。
トレランシューズに比べれると当然スピードは落ちますが、
今日初めて履いたとは思えないほど、足にしっくり来て歩きやすかったです。

稜線に到着。
しっかし本当にイイ天気です。

何か動物の足跡がたくさんありました。鹿?でしょうか。

登山開始から2時間20分ほどで山伏山頂2014mに到着!

空気が澄んでいて、南アルプスが一望できました。
聖岳・赤石岳~北岳までバッチリ!
毛無山からの南アルプスも綺麗でしたが、距離が近い分臨場感があって、
ずっと歩いて行けそうな気がしました。
もちろん実際には無理です。

空の青さが凄い!

昼飯の準備にかかります。
山頂の気温は-8℃程でしたが、風がなく日ざしがたっぷりだったので、
気持ちよくマッタリできました。

今日のメニュー。
「熱湯を入れて15分」のえびピラフは、あっという間に熱湯がぬるま湯になってしまい、
ぼそぼそだし冷たいしでガッカリ。

富士山もキレイ!
山頂でゆっくりして、12時50分下山開始。
本当は大谷嶺の方まで行って見たかったのですが、
歩く人が少ないのか雪がフカフカで膝上まで埋まってしまい、まともに歩けず断念。
雪がなくなったら八鉱嶺まで縦走してみたいですね。
1時間20分ほどで駐車場に到着。
初の雪山登山でしたが、アイゼンをつけての歩行も思ったより違和感がなく、
天候にも恵まれて最高でした。

〆は黄金の湯で温泉につかって帰ってきました。
梅ヶ島にはまだまだ登りたい山がたくさんあるので、
当分通いたいと思います。
7時過ぎに家を出て、登山口Pには8時半頃到着。
梅ヶ島は近いので、アクセスが楽でいいですね。

駐車場からすでに雪の中です。
空は、文字通り雲一つない青空。

この時点で気温は-6℃。

8時40分登山開始。
クマは・・・ 冬眠してますよね・・・。

歩き始めてすぐのトレイルから、完全な雪山でした。
トレランシューズで来なくて良かった~

今日は新しい登山靴とアイゼンのデビュー戦なので、
いつもより慎重に登ります。
トレランシューズに比べれると当然スピードは落ちますが、
今日初めて履いたとは思えないほど、足にしっくり来て歩きやすかったです。

稜線に到着。
しっかし本当にイイ天気です。

何か動物の足跡がたくさんありました。鹿?でしょうか。

登山開始から2時間20分ほどで山伏山頂2014mに到着!

空気が澄んでいて、南アルプスが一望できました。
聖岳・赤石岳~北岳までバッチリ!
毛無山からの南アルプスも綺麗でしたが、距離が近い分臨場感があって、
ずっと歩いて行けそうな気がしました。
もちろん実際には無理です。

空の青さが凄い!

昼飯の準備にかかります。
山頂の気温は-8℃程でしたが、風がなく日ざしがたっぷりだったので、
気持ちよくマッタリできました。

今日のメニュー。
「熱湯を入れて15分」のえびピラフは、あっという間に熱湯がぬるま湯になってしまい、
ぼそぼそだし冷たいしでガッカリ。

富士山もキレイ!
山頂でゆっくりして、12時50分下山開始。
本当は大谷嶺の方まで行って見たかったのですが、
歩く人が少ないのか雪がフカフカで膝上まで埋まってしまい、まともに歩けず断念。
雪がなくなったら八鉱嶺まで縦走してみたいですね。
1時間20分ほどで駐車場に到着。
初の雪山登山でしたが、アイゼンをつけての歩行も思ったより違和感がなく、
天候にも恵まれて最高でした。

〆は黄金の湯で温泉につかって帰ってきました。
梅ヶ島にはまだまだ登りたい山がたくさんあるので、
当分通いたいと思います。
2010年02月07日 Posted by works at 22:15 │Comments(8) │スポーツ・アウトドア
山野井泰史さんの講演会
昨日は、日本を代表する登山家 山野井泰史さんの講演を聴きに行ってきました。
やっぱりなんの世界でも、トップクラスの人はいろんな意味で突き抜けてますね。
とても気さくな感じで、おだやかに語っているのですが、『本物』のオーラがビンビン出ていました。

特に心に残ったのは、以前読んだ沢木耕太郎著「凍」の題材にもなった、
ヒマラヤの「ギャチュンカン北壁」登頂の話しでした。
この時山野井さん夫妻は下山中に雪崩に遭い、なんとか生還するものの山野井さんは手足の指を10本、奥さんは18本を凍傷で失うという壮絶なものでした。
この登山を振り返って、「全力を出し切れて、良い登山だった」と言うのです。
恐らく、安全や健康を犠牲にしても手に入れる価値のある何かが、そこにあったのでしょう。
もちろん全然次元は違いますが、なんとなくその気持ちはわかる気がしました。

講演後に記念撮影をさせてもらいました。
とにかく、ひとつの事をトコトン極めた人は本当にカッコイイ。
いつかそうなれるように頑張ろう!
やっぱりなんの世界でも、トップクラスの人はいろんな意味で突き抜けてますね。
とても気さくな感じで、おだやかに語っているのですが、『本物』のオーラがビンビン出ていました。

特に心に残ったのは、以前読んだ沢木耕太郎著「凍」の題材にもなった、
ヒマラヤの「ギャチュンカン北壁」登頂の話しでした。
この時山野井さん夫妻は下山中に雪崩に遭い、なんとか生還するものの山野井さんは手足の指を10本、奥さんは18本を凍傷で失うという壮絶なものでした。
この登山を振り返って、「全力を出し切れて、良い登山だった」と言うのです。
恐らく、安全や健康を犠牲にしても手に入れる価値のある何かが、そこにあったのでしょう。
もちろん全然次元は違いますが、なんとなくその気持ちはわかる気がしました。

講演後に記念撮影をさせてもらいました。
とにかく、ひとつの事をトコトン極めた人は本当にカッコイイ。
いつかそうなれるように頑張ろう!
2010年02月06日 Posted by works at 22:16 │Comments(2) │スポーツ・アウトドア
スカルパ ミラージュGTX & ブラックダイアモンド セラック
ど~しても冬も登りたくて、思い切って買っちゃいました。

スカルパの登山靴 「ミラージュGTX」
実は今まで、登山靴を持ってなかったのです・・・。
高山のテント泊縦走も残雪期の登山も、
トレイルランニング用のシューズで行っていました。

ブラックダイアモンドのクランポン 「セラック」
最初は、「とりあえず6本爪の軽アイゼンで」のはずが、
「一応8本の方がいいかも」、「どうせなら10本か?」
結局「いっそのこと12本で!」。
これで、とりあえず最低限の雪山の準備ができました。
けど、いきなり高山に登って死んでしまわないように、
まずは低山から登ってきます。

スカルパの登山靴 「ミラージュGTX」
実は今まで、登山靴を持ってなかったのです・・・。
高山のテント泊縦走も残雪期の登山も、
トレイルランニング用のシューズで行っていました。

ブラックダイアモンドのクランポン 「セラック」
最初は、「とりあえず6本爪の軽アイゼンで」のはずが、
「一応8本の方がいいかも」、「どうせなら10本か?」
結局「いっそのこと12本で!」。
これで、とりあえず最低限の雪山の準備ができました。
けど、いきなり高山に登って死んでしまわないように、
まずは低山から登ってきます。
2010年02月03日 Posted by works at 21:31 │Comments(4) │スポーツ・アウトドア
賤機山トレイルラン
昨日の日曜は山伏登山の予定でしたが、
前日の天気予報で「朝から曇り~午後から雨」とのことで、一週延期しました。
前回の日記にコメントいただいたchibiさんの書き込みを読んで調べたら、
梅ヶ島の山は結構な雪山じゃないですか!
そこで、今週末に備えてあるアイテムを発注して、現在入荷待ちです。
あ~楽しみ!
で、昨日は曇りのはずが、起きたらなぜか快晴。
そこで、トレランのトレーニングに賤機山を走ってきました。
静岡在住のトレイルランナー 望月将悟さんもおすすめしているコースです。

自転車で浅間神社まで行き、神社脇の階段からスタート。

10分もかからずに、見晴らしの良い場所に出ます。
しかし、イイ天気。梅ヶ島行けば良かったかな・・・。

こんな感じのトレイルを、アップダウンしながら、

茶畑を抜けて走っていきます。
良く走りにいく丸子~高草山のコースに比べて、急な坂もなく走りやすい。

目的地の鯨ヶ池が見えてきました。

スタートから1時間20分程で鯨ヶ池到着。
う~ん、のどかだ・・・。
すぐにUターンして再び山を登り、来た道を戻ります。
帰りはちょっと急いでペースをあげ、1時間ちょいでスタート地点の浅間神社到着。
往復約16km。
来月出場する新城トレイルレースでは、ちょうど第一関門ぐらいの距離ですね。
昼前には家に戻り、午後は嫁と映画ゴールデンスランバーを観てきました。
前日の天気予報で「朝から曇り~午後から雨」とのことで、一週延期しました。
前回の日記にコメントいただいたchibiさんの書き込みを読んで調べたら、
梅ヶ島の山は結構な雪山じゃないですか!
そこで、今週末に備えてあるアイテムを発注して、現在入荷待ちです。
あ~楽しみ!
で、昨日は曇りのはずが、起きたらなぜか快晴。
そこで、トレランのトレーニングに賤機山を走ってきました。
静岡在住のトレイルランナー 望月将悟さんもおすすめしているコースです。

自転車で浅間神社まで行き、神社脇の階段からスタート。

10分もかからずに、見晴らしの良い場所に出ます。
しかし、イイ天気。梅ヶ島行けば良かったかな・・・。

こんな感じのトレイルを、アップダウンしながら、

茶畑を抜けて走っていきます。
良く走りにいく丸子~高草山のコースに比べて、急な坂もなく走りやすい。

目的地の鯨ヶ池が見えてきました。

スタートから1時間20分程で鯨ヶ池到着。
う~ん、のどかだ・・・。
すぐにUターンして再び山を登り、来た道を戻ります。
帰りはちょっと急いでペースをあげ、1時間ちょいでスタート地点の浅間神社到着。
往復約16km。
来月出場する新城トレイルレースでは、ちょうど第一関門ぐらいの距離ですね。
昼前には家に戻り、午後は嫁と映画ゴールデンスランバーを観てきました。